人間の記憶が嘘をつくとき、AIは正確でいられるか?「記憶」と「記録」の間にある、見えない断層

はじめに:「思い出」は真実なのか?

あなたは「昨日の夕食」を正確に思い出せるだろうか?
どこで、誰と、何を話し、何を食べ、どんな表情をしていたか――すべてをありのままに?

多くの人にとって、「思い出」は感情とともに再構築された映像のようなものだ。そこには、無意識の編集が加えられ、事実とは異なる「ストーリー」ができあがっていることも珍しくない。

心理学の世界ではこれを「記憶の再構成性」と呼ぶ。記憶は、ビデオカメラのように正確な記録ではなく、常に書き換えられうる“物語”なのだ。

では、人間の記憶が「嘘」をつくとき、AIは常に「真実」を語れるのだろうか?
本記事では、記憶の曖昧さとAIの記録性の対比から、私たちが“正しさ”をどこに求めるべきなのかを探っていく。

人間の記憶はなぜ嘘をつくのか?

記憶とは「保存」ではなく「再現」

脳科学の研究では、記憶とは脳内の神経ネットワークに蓄積された情報を、再構成して取り出すプロセスであることが分かっている。

たとえば、有名なロフタス博士の「虚偽記憶実験」では、目撃者に“実際には存在しないナンバープレート”を見たと信じ込ませることに成功している。

つまり、人間は「見た」「体験した」と思っていても、後からの情報や感情、他者の証言に影響されて、記憶が書き換えられるということだ。

この現象は、以下のような日常的な場面で起こりうる:

  • 子どもの頃の記憶が、親から聞いた話と融合している
  • 恋人との思い出が、別れた後には“美化”または“劣化”されている
  • 同僚と体験した出来事の「事実」が、当事者間でも食い違う

記憶は主観のフィルターを通した“編集済みの物語”である。

AIの記録は正確か? ──ロジックと限界

AIが持つ「正確さ」の本質

AIは人間のように“記憶”はしない。
AIが保持するのは記録(ログ)であり、それはデジタルの世界における「事実」の断片だ。

ログファイル、センサーデータ、音声認識記録、カメラ映像、GPS位置情報…。
AIはこれらの膨大な情報を時系列で“蓄積”し、“解析”することで意思決定を支援する。

例えば:

  • スマートフォンの位置情報は、あなたが何時にどこへいたかを正確に記録する
  • 監視カメラは、表情や動作の変化までフレーム単位で残す
  • 音声アシスタントは、あなたの声の高さやトーンを含めて“音声感情”まで解析できる

こうしたAIの「記録の正確性」は、人間の記憶とは比べものにならない。

だがAIもまた「嘘をつかされる」

AIが正確でいられるのは、入力された情報が正確である場合に限られる。
これは「Garbage In, Garbage Out(ゴミを入れればゴミが出る)」という古典的な情報工学の原則に基づく。

  • センサーが誤作動すれば、データは“正しく記録された嘘”になる
  • 入力データに偏りがあれば、AIはその偏りに基づいた“嘘のパターン”を学習してしまう
  • チャットAIに嘘の情報を大量に与えれば、それを「事実」として応答する

つまり、AIの正確性は、与えられる“世界の写し鏡”の精度に左右される。

記憶の曖昧さ vs 記録の冷徹さ

特徴 人間の記憶 AIの記録
形式 感情と文脈に基づく再構成 データベースへの数値・画像等の蓄積
曖昧性 高い(感情や認知バイアスの影響) 低い(フォーマット次第でほぼゼロ)
書き換え 無意識で書き換わる 明示的に上書きされない限り固定
信頼性 主観的で個人差あり 客観的だが“前提依存”

この表が示すように、どちらが「優れている」という話ではない。
むしろ、両者の違いを理解せずに使うことが、もっとも危険なのだ。

記憶をAIで“補完”するという発想

医療や司法で進むAI補助の実用化

  • 【司法分野】:証言と監視カメラの記録を突き合わせることで、記憶の虚偽性を補正
  • 【医療分野】:認知症患者の会話ログや行動ログをAIが記録し、後の判断に利用
  • 【教育分野】:生徒の発言や反応をAIが記録し、個別指導の素材として教師に提示

このように、AIは「過去の正確な再現」において強力な補助者となる。
ただし、ここで重要なのは、AIが“補完”するのであって、“代替”するのではないという点だ。

記録されない“感情の余白”をAIはどう扱うのか

どんなに高性能なAIであっても、「その時の空気感」「目に見えない圧」「沈黙の意味」を完全に記録・再現することはできない。

それは、記録不可能な「情動の気配」として、今もなお人間の世界に息づいている。

この「記録の限界」は、いかにセンサーが進化し、AIが感情解析をするようになっても、完全な「心のログ」は存在しないことを示唆している。

結論:AIは正確か?その問いの意味を問い直す

「AIは正確か?」という問いには、単純な答えはない。
むしろ問いそのものが誤っているのかもしれない。

なぜなら、

  • AIの「正確さ」は、入力された情報が正しいことを前提として成り立つ仮構であり、
  • 人間の「記憶」は、感情と主観によって絶えず変化し続ける動的なプロセスだからだ。

つまり、「正確」とは絶対的なものではなく、“どの立場から見るか”によって変わる相対的な評価軸でしかない。

おわりに:記憶と記録の交差点で私たちは何を信じるか?

私たちは今、記憶と記録の間に立っている。
「どちらが正しいか」ではなく、「どちらに何を委ねるか」が問われている時代なのだ。

記憶は、過去の感情を保存し続けるための“人間らしさ”の記録であり、
記録は、過去の事実を再現するための“機械の眼”である。

このふたつが交差したときに生まれる“ギャップ”こそが、これからのAI時代において最も注目すべきテーマのひとつかもしれない。

人間が忘れること。AIが忘れないこと。
そのどちらが“正しさ”を保証するのか──
それは、これから私たち一人ひとりが向き合うべき問いなのかもしれない。